Contents
栃木県子ども総合科学館(コジマ子どもサイエンスパーク)がリニューアル!
待ってました!ついに待望のリニューアルオープン。
2024年1月より休館し大規模改修中だった「栃木県子ども総合科学館(コジマ子どもサイエンスパーク)」が、2025年10月3日(金)にリニューアルオープンしました。

新しくなった館内の特徴は、最新技術を使った体験型の展示が盛りだくさん。
子どもはもちろん、大人が訪れてもワクワクして楽しい学べる施設です。
充実した展示だけでなく、館内には、小さな子どもから遊べるキッズゾーンもあり、休憩がてら子どもを遊ばせるのにもぴったり。
さらに、高精細のプラネタリウムは国内でまだ3例目の機種を使用。10億個の星で天の川を映します。
屋外には大型の遊具やミニSLや乗り物広場もあるので、屋内・屋外あわせてたっぷりと遊ぶことができるスポットです。

栃木県子ども総合科学館(コジマ子どもサイエンスパーク)の入館情報・アクセス
栃木県子ども総合科学館(コジマ子どもサイエンスパーク)の入館情報・アクセスは以下のとおりです。
- 住所:〒321-0151 栃木県宇都宮市西川田町567
- 入館料:大人:620円、小人:230円、プラネタリウム…大人540円・小人200円
※小人4歳以上中学校以下 (3歳以下は無料) - 営業時間:9:30~16:30 ※館内入場は16:00まで
- 休館日:毎週月曜日、毎月第4木曜日(祝日の場合を除く)
・祝日の翌日(日・土・祝日の場合を除く)
・12月28日から翌年1月4日まで
・臨時休館・開館日あり - 公共交通機関でのアクセス:
- 東武宇都宮線 西川田駅西口 徒歩20分(約1.5km)
- JR宇都宮駅より関東バスJR宇都宮駅西口乗り場 「西川田駅行」乗車 → 「西川田駅入口」バス停 → 徒歩20分(約1.3km)
- JR宇都宮線雀宮駅 タクシーで12分(約5.6km)
- 車でのアクセス
- 北関東自動車道 壬生IC 宇都宮方面北進約6km
- 東北自動車道 鹿沼IC さつきロード(有料)経由約 6km
→ 国道4号線「宮の内2」交差点より西進 約3km
→ 栃木街道「西川田本町」交差点より南進 約800m
- 駐車場:あり(無料)
- 公式サイトはこちら
▽MAP
訪問レポート
リニューアルオープンの当日に「コジマ子どもサイエンスパーク」へ訪れてきました!

駐車場は建物前にあります。駐車場金は無料。


券売機でチケットを購入します。プラネタリウムの券も時間を指定して一緒に購入しました。

コジマのキャラクターもお出迎え!

館内は2階建てで、1階も2階も展示があります。


まずは、1階の展示場から。宇宙、地球、生命、くらし、環境とゾーンがわかれています。

展示は新しく最新技術を取り入れたものから、昔からある展示まで。


体験型の展示が多くて、「思わずやってみたい…!体験したい!」というものがたくさん。知的好奇心がくすぐられます。


重力をジャンプで体験できるグラビティジャンプ!

訪れたときは整理券で体験受付していました。人気の体験の一つです。


子どもはもちろん大人もついつい夢中になってしまうような展示がたくさん。


▽CGによるかけっこアトラクションや体力測定の体験コーナー





描いた絵を読み込むと画面に表示されます!楽しい!




続いては2階の展示場へ。

▽液体窒素を使った超低温の実験や静電気のびりびり実験など、展示では体験できない科学の現象を実演!


▽小さな子どもが遊べるキッズルーム。


音階になっていて音が出る階段!これは楽しい!


ワークショップも定期的に開催されています。

プラネタリウムは時間10分前から入場できます。

チケットをわたして入場したあとでもトイレがあるので、直前にトイレに行きたくなっても安心。
リニューアルオープンの目玉の1つのプラネタリム。


最高峰とうたわれる「ケイロンⅢ」という機種。国内には3台しかなく、肉眼で見られる9500個の星と、淡い帯状の雲のように見える天の川を10億3千万個もの星で再現することができます。
ゆったりとした座席のイスは座り心地も抜群。(待っている間に眠くなってしまうほど)

番組は2種類上映されていて「プラネタリウムでいこう! 不思議トラベル」を見ました。燃焼向け番組でしたが、大人が見ても十分に楽しめ映像の迫力、美しい星空の世界に引き込まれました。
宇都宮の夜空から、世界の夜空、場所と時間を超えて見られる星空の違い…わかりやすく興味が惹かれる内容で45分もあっという間。
▽ミュージアムショップには、工作キット、天文グッズなどサイエンスグッズがずらりと並んでいました!カプセルトイや図鑑なども。


▽館内にある授乳室。個室型のものが設置されていました。

▽飲食もOKな休憩室。お弁当やおやつも食べて休憩することができますよ。

遊具の広場とつながっています。入館料は不要のエリアです。チケットがなくても利用ができる施設です。
屋外の遊具・遊びの広場・乗り物広場
ロケットの色も新しくなりました!以前は赤いラインのロケットでしたよね。

敷地がとっても広いです。コジマ子どもサイエンスパークの本館だけでなく、屋外には、遊びの広場や冒険広場、乗り物広場や有水路があるせせらぎ広場があります。

▽新遊びの広場。小さな子どもが安心して遊ぶことができるエリアです



バケツに水がたまりとてもいい音色をひびかせながら、お猿さんが登っていきます。見ていて楽しい!

斜面に大きな複合遊具がありますよ。





冒険広場の奥にあるのは、乗り物広場。ミニ機関車と変わり種自転車があります。

ミニ機関車はコースが長くて踏切もあり本格的です。


子どもも大人も楽しい!最新技術が体験できる展示にすごいプラネタリム!