須澤芽生個展「旅する鳥」
小山駅西口から徒歩7分のところにあるAircraft Carrierにて須澤芽生個展「旅する鳥」が2025年9月20日から28日まで開催されます。






須澤芽生氏は、沖縄で日本画を、東京では古典絵画の修復保存を学び、博士研究では円山応挙が描いた《牡丹孔雀図》の制作技法研究を行いました。現在も保存修復分野の周知活動、円山派の技法研究を行っています。
鳥をモチーフにした須澤芽生個展「旅する鳥」 では、小山市で須澤芽生氏が実際に見て感じたことや景色を、タペストリーや、絹本、真綿の紙を使用し展示されます。
9月23日には真綿の紙を使用したワークショップも開催します(時間:12:00〜、14:00〜、16:00〜の3回)ワークショップの申込みはこちらから。
入場は無料。気になったらぜひ足を運んでくださいね!
須澤芽生個展「旅する鳥」 のイベントの開催情報
須澤芽生個展「旅する鳥」のイベントの基本情報は以下のとおりです。
須澤芽生個展「旅する鳥」 のイベントの開催情報

活動実績 -創作活動-
- 2017年 「第27回沖縄県立芸術大学卒業・修了作品展」(沖縄県立博物館美術館/沖縄県) 2019年 「東京藝術大学卒業・修了作品展」(東京藝術大学陳列館/東京都) 「第28回 奨学生美術展」(佐藤美術館/東京都)
- 2020年 「有芽の会」(西武池袋本店/東京都)(同2021~2024年) 個展「ここから見える景色」(フリュウ・ギャラリー/東京都)
- 2021年 「博士審査展」(東京藝術大学大学美術館地下2階/東京都)
- 2022年 須澤芽生・小林実沙紀2人展「連星と記憶の音」(ギャラリー子の星/東京) 個展「光の彩」(銀座中央ギャラリー/東京都) 2023年 個展「Reflection」(豊田画廊/愛知県)
- 2023年 個展「Cycle of seasons」(Gallery美の舎/東京都) 大歳神社御朱印デザイン
- 2024年 個展「四季の窓」(豊田画廊/愛知県)
- 2025年 個展「めぐる季節」(Gallery美の舎/東京都) 他グループ展多数
-保存・修復に関する活動-
- 2019年 大学受託研究・琉球絵画復元事業 尚穆王の御後絵 復元模写制作
- 2022年 東京大学史料編纂所《筑後国観興寺縁起絵》トレース図作成 「相国寺蔵重要文化財円山応挙筆《牡丹孔雀図》に使用された青緑色の色材について」文化財保存修復学会第44回大会ポスター発表、熊本県立劇場 「美しさの新機軸-日本画・彫刻 過去から未来へ-」(東京藝術大学大学美術館)、研究発表展覧会企画運営(同23’25)
- 2023年 研究発表展「美しさの新機軸 芳泉文化財団第六回文化財保存学日本画・彫刻研究発表展」 「静岡県立美術館所蔵 伊藤若冲筆《樹花鳥獣図屏風》に使用された色材の調査報告」、文化財保存修復学会第45回大会ポスター発表、国立民族学博物館 2022年 榛名神社随神像復元制作(榛名神社/群馬県)
- 2024年 阿弥陀寺天井画制作[全136面中6面担当](阿弥陀寺/福島県)
- 2025年~「琉球王国文化遺産集積・再興事業における《桐牡丹鳳凰図》の復元調査研究」模写制作 大歳神社天井画制作
受賞歴
- 2017年 「第27回沖縄県立芸術大学卒業・修了作品展」沖縄県立博物館美術館館長賞、沖縄県立芸術大学買い取り
- 2019年 「東京藝術大学卒業・修了作品展」平山郁夫奨学金賞
- 2021年 「博士審査展」 静岡銀行賞
- 2023年 研究発表展「美しさの新機軸 芳泉文化財団第六回文化財保存学日本画・彫刻研究発表展」最優秀研究賞
開催されるイベントの一覧はこちら
▽MAP