大平山で紅葉と三大名物「だんご・やきとり・玉子焼き」を楽しむ!絶景とグルメと|栃木市

おもいがわ さくら

紅葉の名所大平山。紅葉狩りとグルメを楽しんだので紹介します。紅葉を背景にお座敷でいただくグルメは最高でした!

この記事は2021年の秋(11月)に実際に訪れて執筆しています。紹介している情報は訪問時点のものです。

秋の大平山は美しい!太平山神社で御朱印もいただく 

紅葉の季節、11月に子どもと一緒に大平山(おおひらさん)神社に訪れてきました。紅葉の見頃は毎年11月中旬から下旬にかけてです。

太平山神社近くの駐車場はどこ?

車で訪れたので、市営の駐車場に車を停めました。紅葉の季節の週末だったので大混雑。駐車場も道も混んでいました。駐車場はいくつかあります。

▽「参拝者用駐車場」大平山神社に近い駐車場。ただし台数が少なく狭いので、手前の駐車場のほうがおすすめです

▽我が家が利用した「謙信平駐車場」。大平山グルメをいただいたお店の隣です

他にも駐車場は数箇所ありますが、紅葉やお花見、あじさいのシーズンは駐車場も混雑覚悟です。

広々とした駐車場は、「大曲駐車場」。80台分ぐらいスペースがあります。

大平山神社へ参拝、御朱印をいただく

階段を登り、まず訪れたのは大平山神社。

素晴らしい景色が眼下に広がっています。ゆっくりとハイキングや登山を楽しんでみたいですね。

神社をめぐりながらのんびりハイキングするのは気持ちが良さそうです。

太平山神社に参拝。

御朱印もいただきました。

太平山神社の境内の近くにも茶屋が並んでいます。どこも見晴らしがよくて素晴らしい!

大平山グルメを堪能!お団子、やきとり、玉子焼き

せっかくなので、大平山グルメを堪能します。境内の中から参道までもたくさんの茶屋が並んでいますが、必ずメニューにあるのが、団子・やきとり・玉子焼き。

大平山の三大名物です。

この3つが三大名物になったのは、このような話が言い伝えられています。

大平山の三大名物(団子・やきとり・玉子焼き)の理由とは?
昔、夜鳴きをするニワトリは災難を招く不吉な動物とされており、太平山に奉納する慣習がありました。ニワトリの卵から玉子焼きを作り、肉を焼き鳥にして功徳したことをきっかけに地域の名物になりました。お団子は、太平山に鎮座する「太平山神社」へ五穀豊穣を祈願するためにお米を奉納しており、そのお米からお団子が作られ、名物になったといわれています。

訪れた茶屋は、駐車場「謙信平駐車場」の近くにあった「いづみ屋」さん。

道路を挟んで反対側は、謙信平。絶景が望めます。赤く染まるもみじが美しいこと!

名物のだんご、やきとり、玉子焼きをそれぞれ注文しました。リーズナブルなお値段で注文しやすいのも嬉しい。

おでんやところてん、そばやうどんなどもメニューにありました。

なによりも素晴らしいのは、もみじの下にあるお座敷。特等席です。すごいですよね!

絶景をのぞむ素晴らしいロケーションで、熱いお茶をすすりながら注文した品を待ちます。

注文したときに番号札がわたされ、番号が呼ばれたら、お店の人が料理をテーブルまで運んでくださいました。

厚焼きの玉子焼き!紅葉と絶景とともに。

大根おろしがたっぷりと添えられています。

甘くて暖かくてふわふわの玉子焼き!幸せです。

お団子をいただくときには、もう「花より団子」状態。

たっぷりと添えられている餡と、もっちりとしたよもぎだんご。

焼き鳥は、甘じょっぱいタレが絡んでいて柔らかいお肉で食べやすい。

大平山神社に参拝したら必ずいただきたいグルメですね。どれも美味しかったです。

「大平山 いづみ屋」のアクセス・営業時間などの基本情報

お団子などのグルメをいただいた「大平山 いづみ屋」のアクセス・営業時間などの基本情報は以下のとおりです。

「大平山 いづみ屋」のアクセスや営業時間などの基本情報
  • 住所:栃木県栃木市平井町公園6号地 栃木市営駐車場隣り
  • 営業時間:10:30~16:00、10:30~16:15頃[日曜のみ]
  • 定休日:火曜日(不定休あり)
  • 駐車場:あり(栃木市営駐車場)

▽MAP

▼PICK UP ▼

▼小山市の周辺エリア▼

「おやナビ!おやま」のSNSもフォローしてね!

「おやナビ!おやまSNSアカウント

\ 総フォロワー数 2万人以上! /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
しょうプロブロガー
元SEで旅とキャンプが好きな3児の母。専業主婦からブログでフリーランスに。当サイトのほかに、計1,100万回以上読まれている子連れお出かけブログ「しょうラヂオ。」、ファミリーキャンパーのためのブログ「まいキャン!」などを運営中。