【桑の里 元気うどん】もちっとツルツルの桑うどんが美味しい!|小山市桑地区

おもいがわ さくら

小山産の小麦粉イワノダイチと桑が練り込まれた桑の葉うどん!もちっとツルツルの美味しさを味わってきました。

この記事は実際に訪れて執筆しています。価格やメニューその他情報は、訪問時点のものです。

桑の里 元気うどん もちっとツルツルの美味しいうどん

小山市の桑地区にあるうどん屋さんに訪れてきました。お店の前を通るたびに、のぼりがたっていてずっと気になっていたお店、「桑の里元気うどん」です。

場所は、琵琶塚古墳や古墳資料館からもすぐ近くのところにあります。

▽琵琶塚古墳から車で3分ほど

「桑の里元気うどん」地元産の小麦「いわいのだいち」と一緒に練りこまれた桑うどんがいただけるお店です。

桑うどんは、小山市の桑地区の地域活性化を目的とし作られた特産品。桑地区特産の桑の葉が使われています。桑の葉は春に出てくる若い葉を使っていますよ。

▽桑の里元気うどんの店舗の外観。

もともとはラーメン店でした。40年続けたラーメン店から、2013年に地元の特産の桑をつかったうどん屋さんとして生まれ変わっています。

駐車場は店舗隣のスペースにあります。

のれんをくぐり入り口から入ると、レトロでどこか懐かしいような空間が広がっていました。

子どものころ、こういう雰囲気の定食屋さんに家族で通った記憶が懐かしくよみがえってきます。席はカウンター席と奥に小上がりの席もあります。

主なメニューは、天ぷらうどん(600円)、ざるうどん(500円)、かけうどん(500円)。

他にもサラダうどん、サラダそばや桑の葉ぎょうざなどもありましたよ。

サービスの漬物とおひたしをいただきます。自家製の梅干しもありました。暑い夏に訪れたので、バテ気味の体に染み渡ります。

注文したのは天ぷらうどん。野菜たっぷりサックサクのかき揚げがのっています。

うどんは太く、桑の葉が練り込まれているので薄い緑色をしています。

もちっとしていてツルツルとなめらかな口当たりがあるうどんです。もちろん桑の葉の苦味などの味は感じません。

1人で訪れてカウンターに座り、ゆっくりとアツアツのうどんをすすります。お店の方とたくさんお話をさせてもらいました。夏休みの思い出の一コマのようなどこか懐かしく、大切にしたいようなお店。

漬物やおひたしのサービスもあり、美味しいうどんもいただき、お腹も気持ちも満たされてお店をあとにしました。ごちそうさまでした!次回は、うどんが好きな娘と一緒に訪れます。

「桑の里 元気うどん」のアクセス・営業時間などの基本情報

「桑の里 元気うどん」のアクセス・営業時間などの基本情報は以下のとおりです。

「桑の里 元気うどん」のアクセスや営業時間などの基本情報
  • 住所:〒323-0017 栃木県小山市飯塚427
  • 営業時間:11時〜15時
  • 定休日:金曜日
  • 駐車場:あり(無料)

▽MAP

SNSのフォローもお気軽に!

とちぎびよりのInstagram


YouTubeもやっています

tiktokもはじめました♪

@tochigibiyori

✨✨✨ 田んぼアート✖️ 劇場版「鬼滅の刃」無限城編 埼玉県行田市にて開催中の田んぼアートを見てきました! 炭治郎が描かれた田んぼアートは大迫力で見応え抜群! 見頃は、7月中旬から10月中旬まで。 古代蓮の里 行田タワーから鑑賞 住所: 〒361-0024 埼玉県行田市小針2375−1 行田タワーの館開館時間 令和7年6月21日(土)~令和7年8月31日(日)のうち
【平日】7:00~16:30 (受付16:00まで)
【土日祝日及び月13、14、15日】
7:00~18:30 (受付18:00まで)
※9月2日(火)以降は、通常開館9:00~16:30 【料金】
大人(高校生以上):個人400円
小人(小・中学生):個人200円 #鬼滅の刃 #田んぼアート #埼玉県 #行田市 #さいたま観光

♬ Infinity Castle – FerFM

SNSアカウント

\ 総フォロワー数 4.5万人以上! /

他の運営ブログはこちら

 

利用してます!レジャーをオトクに!割引クーポンをGet

アソビュー
割引チケットの超定番!スマホからサクッと購入して列に並ばなくてもいいのも嬉しい

駅探メンバーパス
2週間おためしで無料で利用可能!
レジャーや映画などのお出かけが決まっていたら、とりあえず登録して割引を利用する方法もOK

人気の投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
しょうプロブロガー
元SEで旅とキャンプが好きな3児の母。専業主婦からブログでフリーランスに。当サイトのほかに、計1,100万回以上読まれている子連れお出かけブログ「しょうラヂオ。」、ファミリーキャンパーのためのブログ「まいキャン!」などを運営中。